-
X chair 藍染め edition
¥27,500
クロスチェア の藍染め仕様となります。 デニムにも使われる藍染め(インディゴともいう)は生きた染料なので、使用しては洗濯を繰り返したりすることで色が馴染んでいきます。日々の管理をしながら変化を楽しんでいく。オンリーワンの出来上がりとなるのが魅力と言えます。 クロスチェアは釘をを使わない組み木の椅子です。 美しい木目柄と強度を持ち合わせた木組みで、アウトドアシーンや日々の暮らしの中でくつろぐための椅子としてデザインされたクロスチェア。 釘を使わず、木造建築の伝統技術である木を組み合わせて構成する組木の考え方を応用することで、組み立て・分解ができることにより、持ち運びとメンテナンスが容易にできる椅子となります。 持ち運びの際には座面の布がバックになり、木組みを収納でき、締め付け用のベルトがバックとして使用する際のショルダーの持ち手となります。必要最低限のパーツであることで軽量化されたポータブルな構成になっています。 また、座り心地を左右する木組みの角度や身体を包み込む座面の布は数年のキャンプを通して試行錯誤を重ねたことで座り心地の良さを実現させた。 体の当たる木部角は大きめのR加工を施し、無垢の美しさと柔らかさを。座面の布は尾道帆布の綿材を採用し、強度・耐久性も兼ねたものとなりました。何十年も使うことで、無垢の木材と天然素材の帆布が経年変化し、「良い使用感」を生み出してくれます。 アウトドアのシーンだけでなく、インテリアなどの日常使いの様々なシーンで座っていただけたらと願っています。 ◆材料の種類 木材 ホワイトアッシュ 布面 藍染め 綿100% ベルト 綿100% ◆サイズ 椅子 W500mm x D620mm x H520mm バッグ W700mm x D50mm x H350mm 収納時 W700mm x D160mm x H70mm
-
X chair 柿渋染め edition
¥27,500
クロスチェア の柿渋染め版となります。 染めの王道「柿渋染め」染色には天然のものだけを使っています。染め上がりの色合い、風合いは独特で美しいムラが出て、使えば使うほど色が抜けていき、味が出てきます。使う人によって魅せる表情が異なり、この世にひとつしかない「自分だけの商品」として楽しんで頂くことが出来ます。染めから加工まで一つ一つ手作りで作っています。柿渋染めは染料である柿渋に浸して、乾かすことで色味が浮き出てくるという非常に時間の要する染め方のため昔から高級染めとして扱われていました。4週間以上の製作に時間がかかります。 クロスチェアは釘をを使わない組み木の椅子です。 美しい木目柄と強度を持ち合わせた木組みで、アウトドアシーンや日々の暮らしの中でくつろぐための椅子としてデザインされたクロスチェア。 釘を使わず、木造建築の伝統技術である木を組み合わせて構成する組木の考え方を応用することで、組み立て・分解ができることにより、持ち運びとメンテナンスが容易にできる椅子となります。 持ち運びの際には座面の布がバックになり、木組みを収納でき、締め付け用のベルトがバックとして使用する際のショルダーの持ち手となります。必要最低限のパーツであることで軽量化されたポータブルな構成になっています。 また、座り心地を左右する木組みの角度や身体を包み込む座面の布は数年のキャンプを通して試行錯誤を重ねたことで座り心地の良さを実現させた。 体の当たる木部角は大きめのR加工を施し、無垢の美しさと柔らかさを。座面の布は尾道帆布の綿材を採用し、強度・耐久性も兼ねたものとなりました。何十年も使うことで、無垢の木材と天然素材の帆布が経年変化し、「良い使用感」を生み出してくれます。 アウトドアのシーンだけでなく、インテリアなどの日常使いの様々なシーンで座っていただけたらと願っています。 ◆材料の種類 木材 ホワイトアッシュ 布面 柿渋染 綿100% ベルト 綿100% ◆サイズ 椅子 W500mm x D620mm x H520mm バッグ W700mm x D50mm x H350mm 収納時 W700mm x D160mm x H70mm
-
X chair
¥22,000
X chair = クロスチェア 釘をを使わない組み木の椅子 美しい木目柄と強度を持ち合わせた木組みで、アウトドアシーンや日々の暮らしの中でくつろぐための椅子としてデザインされたクロスチェア。 釘を使わず、木造建築の伝統技術である木を組み合わせて構成する組木の考え方を応用することで、組み立て・分解ができることにより、持ち運びとメンテナンスが容易にできる椅子となります。 持ち運びの際には座面の布がバックになり、木組みを収納でき、締め付け用のベルトがバックとして使用する際のショルダーの持ち手となります。必要最低限のパーツであることで軽量化されたポータブルな構成になっています。 また、座り心地を左右する木組みの角度や身体を包み込む座面の布は数年のキャンプを通して試行錯誤を重ねたことで座り心地の良さを実現させた。 体の当たる木部角は大きめのR加工を施し、無垢の美しさと柔らかさを。座面の布は尾道帆布の綿材を採用し、強度・耐久性も兼ねたものとなりました。何十年も使うことで、無垢の木材と天然素材の帆布が経年変化し、「良い使用感」を生み出してくれます。 アウトドアのシーンだけでなく、インテリアなどの日常使いの様々なシーンで座っていただけたらと願っています。 ◆材料の種類 木材 ホワイトアッシュ 布面 帆布 綿100% ベルト 綿100% ◆サイズ 椅子 W500mm x D620mm x H520mm バッグ W700mm x D50mm x H350mm 収納時 W700mm x D160mm x H70mm
-
銭湯本『広島銭湯』
¥1,650
SOLD OUT
いいキャンプは風呂で決まると考えるOUTERは銭湯温泉をこよなく愛している。そんなOUTERの所属する広島銭湯部による同人誌『広島銭湯』広島県下の27の全銭湯を網羅し、個性溢れる広島銭湯のその知られざる魅力を紹介。オールカラー100頁(A5)、広島銭湯の全てがわかる渾身作。永久保存版のこの一冊をぜひお手に取ってご覧ください。数量限定となります。 ※発刊時2021年11月時点で27あった銭湯は2個閉業し25になりました。